埼玉県 寄居町にある鐘撞堂山~円良田湖に行ってきました。
3月中旬ということもあり蝋梅は枯れていましたが梅の花が丁度満開で近くを通るとふわっと香ってきて気持ちがよかったです。
午後から雨の予報になっていたので陣見山まで行くのをやめ円良田湖一周ルートに変更しました。
マップ

寄居駅~鐘撞堂山

8:51 スタート 天候は曇り
寄居駅北口を出て町役場の横を通り過ぎます。


大通りに出たらコンビニの横を通って大正池を目指します。


9:16 大正池に到着
ここは貯水池のようです、トイレがあるのがありがたい。
ここから鐘撞堂山を目指します。

梅が満開です。
梅の次は桜が楽しみです。
季節の移り変わりを楽しめるのも山登りの醍醐味だと思います。



緩やかな登り道が続きます。

突如現れるスカイツリーのぞき穴。
天気が曇りだったので何も見えませんでしたが、晴れていれば見えるのかな?
陣見山まで行くときは見えるといいな。


割と新しい?設置は最近なのかな?
調べてみたところ周囲に急を知らせるために鐘を置いたことに由来してるようです。


9:43 鐘撞堂山到着 頂上からの景色
ベンチがいくつかあり休憩している登山者がちらほら。
梅も満開で晴れていればもっと良かったのが惜しい!悔しい!
そしてここにもぞき穴が。
左側は筑波山が覗けるみたい。
筑波山も行ってみたい山なのでもう少し暖かくなったら行ってみたいですね!
鐘撞堂山~円良田湖

9:53 道を少し戻って分岐します。

この辺りも緩やかな

10:09 円良田湖に到着
ここは農地の為の人造湖です。
うちの近所にも人造湖がありますがここまでは大きくないので驚きです。

ヘラブナ釣りが有名な場所、冬はワカサギが有名
ヘラブナの観音様は初めてみました。


宿や食事処がありましたがみんな潰れていました。
どこかノスタルジーな雰囲気。
自販機の近くにはトイレあり

いたるところに釣り人がいました。
円良田湖一周に一時間ほどかかりました。
釣り人や湖面を見ながらのんびり歩けたので良かったです。
ここから少林寺に向かいます。
円良田湖~少林寺

10:54 少し急な登り。
やっと登山らしくなってきましたがここが最後の登りです。
後で分かったことですがここは羅漢山というらしいです。


少林寺まで道にずらりと並ぶお地蔵様?
表情やポーズがそれぞれ違って面白い。
天気が良くないせいか何十体と道の周りにあるのはちょいと怖い。


11:08 少林寺に到着
少林寺とありますがあじさい寺ともいわれていて季節になると紫陽花が山道に綺麗に咲くそうです。
少林寺~寄居駅


少林寺を降り橋の下を通ります。
その後、正龍寺を目指します。

道沿いの梅の花
ここも満開でいい香りです。

11:40 ここから大正池に行く途中に渡った大通りまで戻ります。
後は行きと同じ道を戻れば寄居駅です。
あいにく天気のせいか景色がいまいちでしたが駅からアクセスが良くぶらりのんびり歩けるます。
円良田湖~寄居駅まで休憩できるベンチがないのが少し残念でした。
円良田湖にはベンチがありましたが釣り人が使っていて休憩できる雰囲気ではなかったです。
もう少しすれば、カタクリの花が咲くのでそれを見に再訪してみたいと思っています。
コメント